ITの世界から飛び出しワインづくりを目指した雪川醸造代表の山平さん。新しい生活や働き方を追い求める人たちが多くなっている今、NexTalkでは彼の冒険のあらましをシリーズでご紹介していきます。人生における変化と選択、そしてワインの世界の奥行きについて触れていきましょう。

こんにちは(あるいはこんばんは)。

新しい年になったかと思ったらあっという間に年度も変わりましたが、ワタクシは年度末ぎりぎりに北海道・東川町を出発し、東京・羽田〜オーストラリア・シドニーを経由して、ニュージーランドのカンタベリー地方に来ています。

昨年も同じ時期にオーストラリアのメルボルン近郊にあるワイナリーにワインづくり・ぶどう栽培を学びに行っていました。

今年はニュージーランドのワイパラにワインづくりを学びにきました。経験値をしっかりと上げるために、見て学ぶだけでなく、ワイナリーにお願いして自分自身でもワインを仕込んでいます。

というわけで、せっかくなので今回はニュージーランドでのワインづくりに関するあれこれをお伝えしようと思います。

ニュージーランドの生活環境

といいつつも、ワインづくりの本題に入る前に、ニュージーランド生活のあれこれを少し。

今回滞在しているのは南島最大の都市・クライストチャーチから北に30km(クルマで30分ほど)にあるランギオラ(Rangiora)です。人口は1.9万人強、ダウンタウンには大きめのスーパーが 3 軒あり、静かな郊外の住宅街といった感じの街です。

今回この地域には18日ほど滞在するため、Airbnb でキッチン・バスルーム(シャワーブース)付きの部屋を借りています(ホテル滞在だとかなり費用がかかってしまいます)。

画像: 30畳くらいある大きな部屋にベッドが4つ置いてあるので、使用していないベッドは物置として使ってます

30畳くらいある大きな部屋にベッドが4つ置いてあるので、使用していないベッドは物置として使ってます

画像: 夜が冷え込む日には薪ストーブで暖を取ってます。薪ストーブは暖かいんですよ

夜が冷え込む日には薪ストーブで暖を取ってます。薪ストーブは暖かいんですよ

画像: 道路から奥まった部屋なので夜はものすごく静かです。クルマは今回借りているハイブリッドのカローラです。ニュージーランドはガソリンが高いので(日本のほぼ1.5倍)、ハイブリッドは助かりました

道路から奥まった部屋なので夜はものすごく静かです。クルマは今回借りているハイブリッドのカローラです。ニュージーランドはガソリンが高いので(日本のほぼ1.5倍)、ハイブリッドは助かりました

キッチン付きの部屋なので、朝夕の食事については部屋で適当なものを作って食べています(昼は出かけていることがほとんどなので外で食べますが)。

このため、ほぼ毎日スーパーマーケットに買い物に行くのですが、食材がちょっとずつ高いのですよね。ランギオラ到着初日に買い出しに行った際のレシートがこちらです。

画像: これだけ見るとコンパクトなレシートですが、実はこのあとにクレジットカードの控えとクーポンが長々とついてます

これだけ見るとコンパクトなレシートですが、実はこのあとにクレジットカードの控えとクーポンが長々とついてます

買ったものはうえからこんな感じです(1ニュージーランドドル=約91円)。

・鶏もも肉(大パック、380gくらい) 744円
・レモン1つ 86円
・ライム1つ 41円
・リユース 買い物袋 90円
・BRBビール ピルスナー 6缶 1,456円
・BRBビール IPA 6缶 1,456円
・Grove Mill ソーヴィニヨン・ブラン 750ml 1,456円
・バルサミコ サラダドレッシング 1本 327円
・ガーリックハーブソルト 1本 336円
・スモークサーモン ナチュラル 728円
・スモークサーモン ペッパー 728円
・スモークサーモン レモンペッパー 728円
 3個まとめ買いで 365円値引き
・カット野菜 コールスロー用 200g 300円
・カット野菜 ルッコラ 45g 300円
  2個まとめ買いで 54円値引き
合計 8,358円

お酒をまとめて買っているからこの金額になっていますが、このBRBというビールはこのスーパーマーケットにあった一番安いビールです(それでも1缶あたり242円)。クラフトビールっぽい他の銘柄だと、この2~3倍の価格で売られているものもあります(ニュージーランドはホップ産地で有名なので、クラフトブルワリーがたくさんあります)。

スーパーマーケットにおいてあるワインはめちゃくちゃ種類が多く(野菜売り場とおなじくらいの面積です)10~30ドルくらいのリーズナブルな価格帯のものがほとんどなので、ビールより安い感じがします。

思ったよりワインよりビールが高いので「もしかして」と思って調べてみたら、ニュージーランドはビールの酒税が高くなっていました。直近の2023年に6.65%、そのたった1年前の2022年に6.92%、つまり2年間で合計13.57%も酒税が値上げされたということです。

現在1缶 242円のビールも、酒税値上げ前は210円位で買えたのでしょう(酒税はリットルあたりいくらの課税なのでざっくりした価格比較になっています)。

肉と魚は、日本で買っている価格帯よりもちょっとずつ高い感じがします。鶏もも肉が100g 195円はちょっと高いなぁと思うけれど買えない価格ではない。スーパーマーケットではなく専門のお肉屋さんだと日本でもこれくらいの価格で売っていますよね。

別の日に手に入れたニュージーランド国内産のサーモンは300gで1,600円で、これもちょっと高いなと思ったのですけれど、ニュージーランドのサーモンの多くはキングサーモン(日本だとマスノスケと呼ばれる希少種)ですし、秋がサーモンの旬の時期なので納得して、日本から持っていっただし入り味噌を使ってちゃんちゃん焼きをつくっておいしくいただきました。

画像: 脂が乗ってとてもおいしいキングサーモンでした

脂が乗ってとてもおいしいキングサーモンでした

画像: ブロッコリーが入っているあたりが、海外のちゃんちゃん焼きって感じですね

ブロッコリーが入っているあたりが、海外のちゃんちゃん焼きって感じですね

日本との価格の差異が一番大きいのは野菜じゃないかなと思います(数日滞在しただけなのであくまで個人の意見ですが)。マーケット内で通りすがりに高くておどろいて写真だけ撮って買わなかったのですが、もやし200g 1袋が253円でした。

画像: "Mung Bean" というのは緑豆なので、日本でみかける「もやし」と一緒です

"Mung Bean" というのは緑豆なので、日本でみかける「もやし」と一緒です

もやしを使う料理ってアジア系に限られますからね。需要と供給のバランスでこういう価格になっているのはしかたないのかもしれない。

元のレシートに戻りますが、ルッコラ45g 300円、レモン、ライム1つで100円以下というのは安いです。もやしと逆で需要が大きいので、数多く供給されることでこなれた価格になっているのでしょう。

ワインづくり

さて、本題のニュージーランドでのワインづくりです。

経由地であるシドニーを出発したフライトがクライストチャーチ空港に到着したのが夜中0時近く。空港の近くで1泊し、翌朝レンタカーを借りて今回ワインづくりでお世話になるGreystone Winesに向かいました。

ワイナリーがあるのは、クライストチャーチから北にクルマで約60分のワイパラです。ここはカンタベリー地方随一のワイン産地として知られています。

画像: ワイン産地って乾燥していて丘陵地なので、ある意味同じような景色だったりすることが多いですね

ワイン産地って乾燥していて丘陵地なので、ある意味同じような景色だったりすることが多いですね

Greystone Winesで、今回のニュージーランドでのワインづくりをアレンジいただいたTaka K Winesの小山竜宇さんと落ち合って、さらに北にクルマで50分ほどに上がったスポッツウッド(Spotswood)にある畑で、今回ワインとして仕込むソーヴィニヨン・ブランを収穫しました。

画像: ニュージーランドのぶどう畑やワイナリーでは多少の力仕事でも女性が多く働いてます。今回の収穫チームの管理者も女性でした

ニュージーランドのぶどう畑やワイナリーでは多少の力仕事でも女性が多く働いてます。今回の収穫チームの管理者も女性でした

画像: 収穫したぶどうはこういうかごに入れて、ぶどうの樹のそばに置いておき、あとからトラクターで回って集めるオペレーションです

収穫したぶどうはこういうかごに入れて、ぶどうの樹のそばに置いておき、あとからトラクターで回って集めるオペレーションです

10人ほどの収穫チームで約4時間かけて2トン分。しばらくぐずついた天気の日が続いていたそうですが、収穫のタイミングには一転してすっかり晴天。さっぱりと乾燥したきれいなぶどうを収穫することができました。

カンタベリー地方にぶどう畑のある土地の多くは、年間降水量が600~700mm。ワイン用ぶどうの栽培に適しているのが年間降雨量500~900mmと言われるので、最適な気候条件です。最近では干ばつ気味の天候が続くことも多いので、ほとんどの畑で灌漑設備が設置されています。

収穫したソーヴィニヨン・ブランはトレーラーでワイパラまで運んで戻り、大きな冷蔵庫で一晩冷却してから翌朝プレスへ。

画像: はじめてこういうトレーラーを引いてクルマを運転したのも良い体験でした

はじめてこういうトレーラーを引いてクルマを運転したのも良い体験でした

フォークリフトで持ち上げる400kg用プラスチック容器5個分、合計2トンをプレス機で圧搾し、ぶどうをジュースにします。

Instagram

www.instagram.com

ちなみにこのぶどうが入っているプラスチック容器、海外のワイン産地だと割とよく見かけるのですが、日本国内ではほとんど見かけません。産業用プラスチック容器をつくっている日本のメーカーは、例えば漁業向け容器はバリエーション豊かに品揃えしているのですけど、ぶどう収穫に使えるちょうど良い既製品は提供していないのです。こういう産業向け製品はそれぞれの地域や国における業種、産業に最適化されながら進化しているのだと感じさせられます。

画像: いつもの雪川醸造のやり方で、全房圧搾してもらいました

いつもの雪川醸造のやり方で、全房圧搾してもらいました

今回、北海道での仕込み同様に全房圧搾(ぶどうを茎がついた房のままプレスして果汁を取り出す。果粒だけで搾るよりもクリアな果汁が得られます)でぶどうをプレスしてもらったので、ワタクシとしてはいつもの雪川醸造のやり方でワインが仕込めています。

画像: 今回のソーヴィニヨン・ブランは糖度 23 % で甘いだけでなく、良い風味の果汁を得ることができました

今回のソーヴィニヨン・ブランは糖度 23 % で甘いだけでなく、良い風味の果汁を得ることができました

プレス後、ジュースを10℃に冷却して2日間静置して澱を落とし、底に溜まった固形分だけを残して澱引きしてから、今度は15℃まで温度を上げて、一次発酵を開始します。

画像: 澱引きも設備を借りて、ワタクシ自身が行いました

澱引きも設備を借りて、ワタクシ自身が行いました

画像: ケータイのライトを当てながら、果汁の状態を確認します

ケータイのライトを当てながら、果汁の状態を確認します

そして、このコラムをしたためている現在のタイミングではまだ一次発酵中です。この先、健全につつがなく発酵が進んで風味豊かなワインができあがるように、これから集中してワインの状態を見極めていきます。

結び

今回はニュージーランドでの生活とワインづくりのあれこれをお伝えしました。

このコラムでも何度かお伝えしているように、ワインは年に一度、ぶどうを収穫するタイミングにしか仕込めません。これをニュージーランドに来ることで年に二度仕込み、経験値を上げていくのが南半球でワインづくりを行う目的です。

それに加えて、ただ漫然とワインをつくるだけでなく、経験豊かなニュージーランドのぶどう栽培家やワイン醸造家と対話しながらワインをつくることで、ぶどうとワインにまつわる知見・見通しを深めていくことができます。

こうした経験が得られるしあわせな環境にいることを感謝しつつ、次のシーズンも南半球で仕込められるようにひとつずつ歩みを進めていきたいと考えています(まだ今年のワインも出来上がっていませんが…)。

それでは、また。

「ワインとワイナリーをめぐる冒険」他の記事
第1回:人生における変化と選択(2021年4月13日号)
第2回:東川町でワイナリーをはじめる、ということ (2021年5月18日号)
第3回:ぶどう栽培の一年 (2021年6月8日号)
第4回:ぶどうは種から育てるのか? (2021年7月13日号)
第5回:ぶどう畑をどこにするか?「地形と土壌」(2021年8月17日号)
第6回:ワインの味わいを決めるもの: 味覚・嗅覚、ワインの成分(2021年9月14日号)
第7回:ワイン醸造その1:醗酵するまでにいろいろあります (2021年11月9日号)
第8回: ワイン醸造その2:ワインづくりの主役「サッカロマイセス・セレビシエ」(2021年12月14日号)
第9回:酒造免許の申請先は税務署です(2022年1月12日号)
第10回:ワイン特区で素早いワイナリー設立を(2022年2月15日号)
第11回:ワイナリー法人を設立するか否か、それがイシューだ(2022年3月8日号)
第12回:ワインづくりの学び方
第13回:盛り上がりを見せているテイスティング
第14回:ワイナリーのお金の話その1「ぶどう畑を準備するには…」
第15回:ワイナリーのお金の話その2「今ある建物を活用したほうが・・・」
第16回:ワイナリーのお金の話その3「醸造設備は輸入モノが多いのです」
第17回:ワイナリーのお金の話その4「ワインをつくるにはぶどうだけでは足りない」
第18回:ワイナリーのお金の話その5「クラウドファンディングがもたらす緊張感」
第19回:ワイナリーのお金の話その6「補助金利用は計画的に」
第20回:まずはソムリエナイフ、使えるようになりましょう
第21回:ワイン販売の話その1:独自ドメインを取って、信頼感を醸成しよう
第22回:オーストラリアで感じた変化と選択
第23回:ワインの販売についてその2「D2C的なアプローチ」
第24回:ワインの販売についてその2「ワインの市場流通の複雑さ」
第25回:食にまつわるイノベーション
第26回:ワインの市場その1_1年に飲むワインの量はどれくらい?
第27回:2023年ヴィンテージの報告
第28回:「果実味、酸味、余韻」
第29回:ワインの市場その2:コンビニにおけるワインと日本酒の販売
第30回:ワインの市場その3:レストランへのワインの持ち込み

画像: 山平哲也プロフィール: 雪川醸造合同会社代表 / 北海道東川町地域おこし協力隊。2020年3月末に自分のワイナリーを立ち上げるために東京の下町深川から北海道の大雪山系の麓にある東川町に移住。移住前はITサービス企業でIoTビジネスの事業開発責任者、ネットワーク技術部門責任者を歴任。早稲田大学ビジネススクール修了。IT関連企業の新規事業検討・立案の開発支援も行っている。60カ国を訪問した旅好き。毎日ワインを欠かさず飲むほどのワイン好き。

山平哲也プロフィール:
雪川醸造合同会社代表 / 北海道東川町地域おこし協力隊。2020年3月末に自分のワイナリーを立ち上げるために東京の下町深川から北海道の大雪山系の麓にある東川町に移住。移住前はITサービス企業でIoTビジネスの事業開発責任者、ネットワーク技術部門責任者を歴任。早稲田大学ビジネススクール修了。IT関連企業の新規事業検討・立案の開発支援も行っている。60カ国を訪問した旅好き。毎日ワインを欠かさず飲むほどのワイン好き。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.